ノルンフェイトの英語と英語Tシャツを紹介するブログ

興味のある英単語やフレーズについての解説。英語学習用ブログです。英語のフレーズTシャツも紹介しています。

Restroom、Bathroom、Toiletの違い – いつ、どこで使うべき?

英語の中でも、日常生活でよく使われる「トイレ」関連の言葉に、restroom、bathroom、そしてtoiletがあります。これらはすべて「トイレ」を指す表現ですが、それぞれ微妙にニュアンスや使い方が異なります。今回は、その違いについて調べてみました。

 

1. Restroom – 公共の場で使う「お手洗い」

まず、「restroom」ですが、これは主にアメリカ英語で使われ、公共の場所でのトイレを指す丁寧な表現です。たとえば、レストランやショッピングモール、空港などでよく目にするのがこの単語です。「トイレ」とは言わずに、少し婉曲的に「お手洗い」と言いたい場面で使われます。特にビジネスシーンやフォーマルな場面では、直接的な表現を避けるため、「restroom」という言葉がよく使われます。

例文:
Excuse me, where is the restroom?
(すみません、トイレはどこですか?)

The restroom is occupied.(トイレは使用中です。)

 

 

2. Bathroom – 家庭で使う「バスルーム」

次に「bathroom」。こちらもアメリカ英語で使われますが、家庭内やプライベートな空間でのトイレやバスルームを指します。トイレだけでなく、シャワーやバスタブも含まれる部屋全体のことを意味する場合が多いです。家庭の中で「トイレに行く」と言いたいときは、「bathroom」を使うのが自然です。

特にアメリカでは、トイレのみの空間でも「bathroom」と呼ぶことが一般的です。つまり、シャワーやバスタブがなくても使われます。これが、旅行中に「bathroom」を探すと、実はシャワールームも一緒になっていることがある理由です。

例文:
I need to use the bathroom.
(トイレを使いたいです。)

May I use your bathroom?

(トイレをお借りしてもいいですか?)

 

3. Toilet – 直接的な「トイレ」

最後に、「toilet」。これは、主にイギリス英語で使われ、アメリカでも聞かれることはありますが、直接的な表現であるため、フォーマルな場ではあまり使われません。「toilet」は、トイレそのものや便器を指す言葉です。イギリスでは一般的に使われており、「restroom」や「bathroom」の代わりに「toilet」という表現が好まれます。

特に観光でイギリスを訪れる際には、この言葉に慣れておくと便利です。カジュアルな会話や友人同士ではよく使われますが、ビジネスやフォーマルな場面では避けることが一般的です。

例文:
Where is the toilet?
(トイレはどこですか?)

Excuse me, I’m going to the toilet.

(すみません、トイレに行ってきます。)

 

まとめ

これらの違いは、単に「トイレ」を意味するだけでなく、どの表現が最も適切かを知っていることで、よりスムーズにコミュニケーションを取ることができます。アメリカでは「restroom」や「bathroom」を、イギリスでは「toilet」を使うといった、地域や状況に応じた使い方を覚えておくと便利です。

旅行先で戸惑わないためにも、シチュエーションに合った言葉を選んで使うのが良さそうです。

 

PR

映画・海外ドラマで話す練習!【シャドーイング英会話アプリ】